頭痛はよくみられる症状です。

片頭痛は女性によくみられ、生理の周期に関連して現れることが多いようです。

緊張型頭痛もよくみられ、肩こりを伴うことが多い頭痛です。精神的なストレスや身体的なストレスが原因になります。

東洋医学(中医学)では、このような原因疾患のない頭痛は、主に「肝(かん)」「脾(ひ)」「腎(じん)」と関係があると考えられています。

例えば、「肝」のはたらきが乱され、「気(き)」のめぐりが悪くなると、頭痛、イライラ、眠れないなどの症状があらわれます。

「脾」のはたらきが低下すると、「津液(水分)」のめぐりが停滞して「痰湿(たんしつ)」が体の中に生じて、「気」が上昇できず、頭痛、頭が重いなどの症状があらわれます。

「薬三分、養生七分」です。 漢方薬で「肝」、「脾」、「腎」のはたらきを整えて、「いつもの頭痛」を改善する方法もあります。