肺と腎は共同で作業を行います。

東洋医学(中医学)でいう肺は、西洋医学でいうそれとは異なり、「肺は呼吸を行い、自然界の清気を体内に取り込み、体内の濁気を吐き出しているところ。そして取り込んだ清気と脾で作られた水穀の精微(栄養物質)で、体内の気を生み出して、全身の気を主るところ」と考えられています。

腎は「生殖機能や骨、脳、耳、髪などと関係し、生命エネルギーを貯蔵しているところ」と考えられています。

肺は呼吸を行っていますが、特に吸気では、腎の精気(生命エネルギー)が充分にあってはじめて深く吸いこむことができます。

肺と腎の気が不足すると、息切れ、呼吸が浅い、動くと症状が悪化する、声が小さい、喘息(ぜんそく)などの症状があらわれます。

このような場合、漢方薬では肺と腎の気を補充して症状を改善します。