大阪・堺筋本町 婦人科・漢方婦人科 まるレディースクリニック
まるレディースクリニックのブログ
  • HOME »
  • まるレディースクリニックのブログ »
  • 食養生

食養生

月経前のイライラなどに

月経前に心身の不調を感じることはありませんか。 月経前に3~10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものを、月経前症候群(PMS)といいます。 月経前になるとイライラする、眠い、むくむ、 …

夏バテに

猛烈な暑さがつづいています。 暑くてムシムシしていますので、エアコンで室内を冷やし過ぎたりしていませんか。 アイスクリームやアイスコーヒーなど、冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていませんか。 体を冷やしつづけると、「 …

肌トラブルに備えて

今回は、肌トラブルを防ぐための、肌と「肺(はい)」のお話です。   東洋医学(中医学)では、「肺」の機能が低下すると、皮膚の防御作用が低下して、外邪(外からの刺激)を感受しやすくなると考えられています。 そうな …

カサカサした肌に

蒸し暑い日が続きます。クーラーをつける時期ですね。 クーラーのきいた部屋に長くいると、肌がカサカサして乾燥しませんか。 肌が乾燥すると、肌の防御作用が低下して、外からの刺激にさらされやすくなり、肌荒れなどの肌トラブルが起 …

疲れ目に

関西も梅雨入りしました。 今日は、疲れ目のときに食べて欲しい、「目によい」食材のお話です。 携帯電話やパソコン、テレビなど、ついつい夢中になり、目がしょぼしょぼして、文字がみえにくくなることはありませんか?   …

梅雨の時期の疲れた体に

梅雨の時期は 体に“湿”がたまる季節です。 体に“湿”がたまると、“湿”を嫌う「脾(ひ)」の機能は低下します。   東洋医学(中医学)でいう「脾」は、西洋医学でいうそれとは異なります。 「脾は飲食物を消化・吸収 …

春の疲れた体に②

大阪市内の公園では、色とりどりのバラが咲いています。 春は “陽”が増えて、「肝(かん)」が過剰にはたらく季節。 心と体の不調和が現れやすい季節ですし、環境が変わるなどのイベントのある時期ですので、お疲れではありませんか …

春の疲れた体に①

あっという間に桜満開から葉桜になり、たまに夏日がみられるようになりました。 今日は、万物がのびやかに成長する春の食養生のお話です。 春は、春分のころから“陽”が増えていく季節です。 それに伴って私たちの体の陽気も高まりま …

寒い冬の食養生

寒い冬の食養生のお話です。 寒い冬は“陰”の季節で、“陽”が不足気味。 だから、陽気を体内に蓄えることが大事です。 身近な食べものでしたら、大根がおすすめです。 大根を温かい状態で食べると、気を補います。 羊肉もよいです …

« 1 2
PAGETOP
Copyright © MALU Ladies Clinic. All Rights Reserved.